アプリコット/和名:あんず
アンズは酸味が強いため、生食よりもジャムや洋菓子などに加工されることが多い果物です。最近ではヨーロッパ系アンズとの交配により、酸味の少ない生食用品種が増えてきました。 一般的にヨーロッパで品種改良されたアンズ(アプリコット)は比較的甘く、アジア地方で品種改良されたアンズは酸味が強いといわれています
中国では2000年も前から種の中の「杏仁(きょうにん)」を収穫するために栽培されていたようです。取り出された杏仁は、そのまま食べるのではなく主に漢方薬として利用されていました。その後、中国からヨーロッパ、中東、アフリカへと渡り、18世紀頃にアメリカに渡ったとされています。日本では平安時代の書物に「カラモモ」という和名で登場していることから、その頃には栽培が行われていたと考えられます。ただし、当時は中国と同じように杏仁を収穫するための栽培であったようです。
日本でアンズの果実を食べるようになったのは、明治時代になってからのことで、本格的な栽培が行われたのは、ヨーロッパ品種が積極的に導入された大正時代です。
●名称・科名:李(すもも)や梅の仲間で、アンズはバラ科サクラ属に分類される果樹
●原産地:中国北部、中央アジア、ヒマラヤ西北部
●栽培と収穫:栽培は、凡そ4000年前から中国で行われていた
●アンズの主な栄養成分(可食部100g中)
βカロテン当量(1500mcg)、カリウム(200mg)
●作用・効能
主な効能
高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、アンチエイジング(老化防止)、疲労回復、冷え性、ぜんそく・咳止め(杏仁部)
アンズはβカロテンの含有量が非常に多いのが特徴です。果物では赤肉メロンに次いで2位、干しアンズであれば赤肉メロンを大きく引き離してトップの含有量(5000mcg)になります。βカロテンは体内でビタミンAとして働き、老化防止(アンチエイジング)や視力の保持、強い抗酸化作用により脳卒中や心筋梗塞にも効果があるといわれています。同じく高血圧予防に役立つとされるカリウムも多く含みます。
アンズにはリンゴ酸やクエン酸も多く含まれ、疲労回復にも効果があります。また、血行をよくするので冷え性にも効くといわれています。
●アンズの見分け方
ふっくらと丸くて果皮に張りがあり、実が締まっているものが良品です。また果皮全体が橙色に染まっているものを選びましょう。傷が付いていたり、変色しているものはなるべく避け、芳香があれば熟しています。
●アンズの保存方法
熟した果実は傷みが早く、あまり日持ちしないので冷蔵庫で保存し、2~3日以内に食べるようにします。干しアンズも冷蔵庫に入れて保存してください。
食用以外でも薬用などに利用され、古くから重宝されてきた経緯があります。日本に伝わったのは、中国から弥生時代以降とされています。また、西アジアや中央アジア諸国においても紀元前に導入されていたと言われていて、ヨーロッパ品種へと改良が加えられて進展していきました。尚、日本産のアンズは薬などを含み、加工品に用いられるケースが多く、これは他に比べてアンズに酸味が多いためと考えられます。日本産のアンズでは、平和、山形三号、信山丸、新潟大実、広島アンズなどがあります。他にも信月、信陽、信州大実といったものがあり、これらは長野において改良された品種で知られています。長野県は、日本に於いての産地で、古くから栽培されてきて、その歴史も古いものとなります。アンズは、シロップ漬け、ジャム、糖果、ゼリーといった砂糖を混入させて用いる場合や塩漬け、果実酒といった形で利用されています。その他アンズの種子は、香料の原料や漢方薬として用いられています。これは、種子に香気成分や薬効成分などが含有されているためです。
●参考文献
・ハーブ検定テキスト
・家庭の中医学
・緑の薬局
・健康茶情報
・ハーブテイー薬草データベース
・薬膳情報net
・ハーブの香り
・サプリメントラボ